息子の孔鯉(こうり)にまで先立たれた孔丘。やがて、孔丘自身も重い病に侵される。そんな孔丘に魯の哀公(あいこう)は王宮に来て道について語ってほしいと使者を送る。だがそれは、次々に訪れる孔丘を見舞う列国の使者たちに対して体面を保つためだった。ある日、曲阜(きょくふ)の郊外に牛の頭に鹿 […]
魯に戻った孔丘(こうきゅう)は、国には仕えず、歴史書「春秋(しゅんじゅう)」の執筆に打ち込んでいた。そんな中、弟子の冉伯牛(ぜんはくぎゅう)が不治の伝染病に侵される。孔丘は面会を拒む冉伯牛にただ窓越しに手を握ることしかできなかった。そして、衛に上将軍として残っていた子路(しろ)が […]
呉国に攻め込まれた魯を守るために戻ってきた冉有(ぜんゆう)は、少数の兵で呉を破ってみせた。孔丘(こうきゅう)の元を、孫の孔キュウを連れて息子の孔鯉(こうり)が訪ねてくる。孫の訪問を喜ぶ孔丘だったが、しかし、2人の訪問は孔丘の妻、幵官氏(けんかんし)の死を知らせるためのものだった。 […]
陳を発った孔丘(こうきゅう)は、楚の昭王(しょうおう)が寄こした迎えの使者と出会い、昭王が仁の君主であることを知り楚に向かう。その道中、呉の敗残兵に蹂躙された蔡国で、谷を死体が埋め尽くす光景を目にした孔丘は、食糧がないにもかかわらず弟子たちと共に危険を顧みずその谷に留まり、7日か […]
南子(なんし)に対する衛の太子の不満がついに爆発し、南子が孔丘(こうきゅう)の元に「殺される」と駆け込んでくる。弟子たちが喧々諤々どうすべきか議論する中、武力を背景に引渡しを求めてきた太子の軍使に孔丘はきっぱりと断る。翌日、弥子瑕(びしか)の軍に追われた太子は晋へと逃げ、南子は王 […]
突然、孔丘(こうきゅう)の前に、晋にいるはずの陽虎(ようこ)が兵を率いて現れ、一緒に晋に来て働かないと誘うが、孔丘はきっぱりと断る。衛の霊公(れいこう)は、孔丘を行かせたことを後悔している、戻ってくれと使者を送り、自ら孔丘を出迎えた。しかし、孔丘を政の話を聞きたいと呼び出した霊公 […]
孔丘(こうきゅう)は、好色な南子(なんし)は王の寵臣たちを閨に誘い、実質、衛国のすべてを握っていると教えられる。ある日、突然、孔丘のところを南子が訪ねてきた。それをきっかけに2人は、直接会うこともなく音楽と舞で交流していくが、世間では2人の関係が様々に取り沙汰される。そんな中、南 […]
魯の大祭の主祭を頼まれながら、当日になって断りもなく季孫斯(きそんし)と交替させられるという屈辱を味わった孔丘(こうきゅう)。弟子たちが様々に意見を述べる中、孔丘は魯を出て諸国を巡り、仁義の火種を伝えようと決心する。曲阜(きょくふ)を旅立った孔丘と弟子たち。そこに季孫斯から少正卯 […]
孔丘(こうきゅう)に、早く少正卯(しょうせいぼう)を死罪にせよという圧力がかかる中、弟子たちは孔丘自身の手で殺すべきではないと訴える。牢を訪れた孔丘に、少正卯は季孫斯(きそんし)宛の文を預ける。孔丘は中身を見ずに季孫斯のもとにそれを届けるが…。刑の執行の前に、孔丘は義兄弟の一人を […]
成(せい)の町に立て篭もり続ける孟孫氏(もうそんし)。孟孫氏に隠し金を出させた少正卯(しょうせいぼう)は、定公(ていこう)をはじめとする魯の宮中への工作を画策する。それが功を奏し、成の城壁も孟孫家の私兵もそのままでよいと定公は命じる。孟孫氏は堂々と曲阜(きょくふ)に戻ってくるが、 […]
孔丘(こうきゅう)の改革案に激しく反発する孟孫氏(もうそんし)と叔孫氏(しゅくそんし)。煮え切らない態度の季孫斯(きそんし)のもとを訪れた少正卯(しょうせいぼう)は、真夜中までにどちらをとるか返事をしなければ、孟孫氏と叔孫氏の私兵を率いて曲阜(きょくふ)に攻め込むと告げる。孔丘は […]
兄・孟皮(もうひ)が長く病に伏していることも知らず、姪の孔無加(こうぶか)が婚姻適齢期に達していることにも気づかなかった孔丘(こうきゅう)は、自分の勝手さを反省する。子路(しろ)、冉有(ぜんゆう)、子貢(しこう)の3人は、兵たちに酒を振舞うが、国の兵を自分の銭で慰労したことを孔丘 […]
小康を得た魯国に斉から同盟が申し込まれる。定公(ていこう)は斉に目にもの見せてやると意気込むが、孔丘(こうきゅう)は斉の景公(けいこう)は魯への野望を捨てていないと諌める。景公は、同盟の条件として魯が町4つを譲り渡すことを求めようと考えていた。晏嬰(あんえい)は必死にそれを止める […]
追い詰められた陽虎(ようこ)の陣営を訪れた少正卯(しょうせいぼう)は、一緒に曲阜(きょくふ)を攻めることを提案する。小姜(しょうきょう)と小虎(しょうこ)を騙して連れ出した少正卯は、曲阜に着く前に陽虎の前に二人を引き出し、自分がいかに陽虎を恨んでいたか、殺したかったかを語り襲い掛 […]
斉の商人によって仕掛けられた魯の食糧不足をめぐる商戦は子貢(しこう)の策により、斉の商人が大損して終わり、魯は大量の食糧を確保する。子貢と冉有(ぜんゆう)は、この商いで得た巨額の利益で、この先数年分の食糧の備蓄を確保することを提案するが、孔丘(こうきゅう)は大道を追い求めるのに、 […]
魯との国境にまで兵を進めた斉の景公(けいこう)のもとを、3人の逆臣を代表して仲梁懐(ちゅうりょうかい)が訪れ共闘を持ちかける。しかし、そこに魯の使者として子貢(しこう)もやってきて…。弱気になって逃げ出そうとする魯の定公(ていこう)を叱咤した季孫斯(きそんし)だったが、孔丘(こう […]
6国の撤兵を求めるため、斉にやってきた子貢(しこう)は、斉王と会えないことなど気にも留めず、妓女を借り切って豪遊していた。しかし、子貢はそうやって人脈を求めていたのであり、ある妓女を通じて景公(けいこう)の寵姫に密かに会い、魯の使者には決して会わない筈の景公との面会を取り付けるこ […]
孔丘(こうきゅう)は政から距離を置き、弟子たちと静かに自給自足の生活をしていた。そんな孔丘を子貢(端木賜)(しこう(たんぼくし))という斉の商人が訪ねてくる。孔丘と弟子たちの様子を眺めていた子貢は、孔丘に自らの悩みを打ち明け、弟子入りを願い出る。曲阜(きょくふ)に居座り軍費だけを […]
魯の国情を思い絶望感に打ちひしがれる孔丘(こうきゅう)を、妻の幵官氏(けんかんし)は、弟子を育てることで世の中は変えていけると励ます。陽虎(ようこ)、公山不狃(こうざんふじゅう)、仲梁懐(ちゅうりょうかい)の3人のところから追い出された少正卯(しょうせいぼう)は季孫斯(きそんし) […]
孔丘(こうきゅう)のもとに、息子、季孫斯(きそんし)を連れて来た年老いた季孫意如(きそんいじょ)は、息子に正道を教えて欲しいと孔丘に頼む。少正卯(しょうせいぼう)は、陽虎(ようこ)、公山不狃(こうざんふじゅう)、仲梁懐(ちゅうりょうかい)の3人に近づき、季孫家を乗っ取るための策を […]
まだデータがありません。