楚王は使者を通じ、エイ駟(えいし)に王を称さぬよう進言せよとビア頭(びあとう)に迫る。息子を盾にとる卑怯なやり口に、ビア頭は使者の要求を突っぱねるのだった。一方、ビア頭を忘れられない義渠(ぎぎょ)王・駭(がい)は、エイ駟が王を称す式典を狙い、彼女を奪還しようと考える。張儀は秦に潜 […]
和睦を求めてやって来た魏の宰相・恵施(けいし)に対し、張儀は取引として、エイ駟(えいし)が王を称することを認めるよう求める。さらにその式典では、エイ駟の乗る馬を魏王に引かせるという、屈辱的な要求もする。恵施(けいし)は渋々要求を持ち帰ることになる。ビア頭(びあとう)は、義渠(ぎぎ […]
張儀は楚との盟約締結という大役を果たし、雲夢沢の女、ビア頭(びあとう)を秦公・エイ駟(えいし)の妃とするべく雲夢沢を訪れる。ビア頭は義渠(ぎぎょ)王・駭(がい)(がい)との間に子供をもうけ一児の母となっていたが、秦へ嫁ぐ決心をする。一方、楚を訪れた駭は、ビア頭が秦に嫁いだことを知 […]
河西返還の正式な調印を無事に果たし、帰国した張儀と入れ替わりに、公孫衍は秦を去った。河西の問題が落ち着いたところで、エイ駟(えいし)は南方を押さえるため、まずは楚と修好を結ぶことを考える。そこで張儀は楚と姻戚関係を結ぶことを提案し、さっそく楚王のもとへ交渉に行く。ちょうどその頃、 […]
大商人・猗蔚(いい)の話に興味を持ったエイ駟(えいし)は、張儀と再び面会し、客卿として秦に招く。張儀はエイ駟に連衡策を説き、魏から河西を奪回する方法として魏と盟約を結んだ上、秦が魏から奪った3城(蒲陽、曲沃、焦城)を返還するよう提案する。張儀は自ら使者として魏へ向かい、魏王に盟約 […]
魏人の店で魏の嗣公子が暴れ、そこに乗り込んできたエイ辛(えいしん)と衝突し、死者が出る事件となる。エイ駟(えいし)は、エイ辛を法に基づき裁こうとするが、公孫衍(こうそんえん)が魏人の店にいたことも問題となる。戦で母国と戦い大良造となった公孫衍は、割り切れないものを感じ、秦を離れる […]
河西を占領した魏軍との戦を前に、エイ駟(えいし)は総大将の人選に頭を痛めていた。エイ疾(えいしつ)の推薦により、秦軍は公孫衍(こうそんえん)を総大将とし、魏の老将・龍賈に勝利する。同じ頃、魏出身の論客・張儀は周の公子、昭文君と出会う。張儀の才覚を高く評価した昭文君は、路銀と湛盧の […]
エイ駟(えいし)は、エイ虔(えいけん)の協力を得て、甘龍(かんりゅう)と杜摯(とし)の謀反を阻止し、秦に攻め入った義渠(ぎぎょ)も壊滅状態に追い込む。エイ虔は、杜摯勢との戦いで負傷し死ぬが、その死の直前に、秦公剣をエイ疾(えいしつ)に託す。秦に惨敗した義渠は鳴りを潜めていたが、王 […]
エイ駟(えいし)は魏の宰相、恵施(けいし)からの縁談の申し出を承諾する。しかし、その裏で魏王は魏ジョ(ぎじょ)に匕首の剣を渡し、婚礼のさなか、エイ駟を暗殺するよう命じるのだった。同じ頃、甘龍(かんりゅう)と杜摯(とし)は義渠(ぎぎょ)や魏と組み、蜂起の準備を着々と進めていく。魏王 […]
公孫衍(こうそんえん)らの襲撃を切り抜け、さらに彭城へ向かったエイ駟(えいし)ら一行は、途中で魏の将軍の出迎えを受け、郡守の屋敷で一泊することになる。しかしそれは、エイ駟らの命を狙うための罠だった。これらはすべて魏王の策略であったが、エイ駟は郡守の娘・魏ジョ(ぎじょ)の手引きで脱 […]
戦国時代中期、秦の君主、エイ駟(えいし)は「商鞅の変法」による改革を堅持すること、そして魏と斉とともに彭城で王を称することを朝議で発表する。改革により勢力を奪われた旧勢力の甘龍(かんりゅう)や杜摯(とし)は、エイ駟のこの決議に反感を持ち、密かに蜂起を企てるのだった。一方、斉と魏は […]
まだデータがありません。