疫病の終息により、城門の閉鎖が解除される。允賢が観音菩薩と呼ばれて噂になっていると聞いた父の杭綱は、永慶庵から娘を連れ帰り部屋に軟禁する。杭綱は徐家との一連の揉め事や、今回の観音菩薩の噂が皇太后の耳に入り、自分たちが譚(たん)一族だと気付かれることを恐れているのだ。ある日の夜、允 […]
皇帝が使用する食器から毒が発見された。食器に触れることができた唯一の宮女を呼び出すが、ぜんそくの発作で急死する。原因は上陽宮へ運ばれた大量の夾竹桃であり、仕向けたのは蕭淑妃であった。
夏侯傑(かこうけつ)は、趙子龍(ちょうしりゅう)が、かつて師匠、楽淵(がくえん)が持っていた「百鳥朝鳳(ひゃくちょうちょうほう)槍」を持っていると知り、娘の夏侯軽衣(かこうけいい)を幽(ゆう)州に送り、子龍に自分の元で働かないかと誘わせることを考える。「趙子龍が敵将の首を取ってく […]
黄河で発生した水害が人為的に起こされたものだとして、朝議の場に実行犯とされる地方の役人らが引き出された。彼らの口から、首謀者は皇太后だとの証言が出たことから、皇太后は窮地に追い込まれる。一方、永慶庵で男装をして病人の治療に当たっていた允賢は、恵民薬局の医者・万寧(ばんねい)の一言 […]
賀蘭心児は舞姫の傾城(けいせい)から舞の手ほどきを受け始めた。その晩、眠りについた傾城は死に、居合わせた賀蘭心児が犯人にされてしまう。玉麒麟の行方を捜していた明崇儼は通りがかった輿に彼女の姿を見て追うが、それは火葬を待つ死人だった。
公孫サン(こうそんさん)が文醜(ぶんしゅう)に追い込まれ危機一髪の場面に駆けつけた趙子龍(ちょうしりゅう)。袁紹(えんしょう)軍一の猛者、文醜と互角に渡り合い、公孫サンを助け出す。しかし、公孫サンは子龍の功を認めようとしない。公孫宝月(こうそんほうげつ)は、自分が子龍をもてなそう […]
静慈師太から鄭斉が幼くして母を亡くしたことを聞いた允賢は、鄭斉から詫びの品として贈られた鍼のお礼に、鄭斉の好物を作って届ける。その頃、黄河流域では大規模な洪水が発生し、数万の住民が家を失って流民となり、その一部が永慶庵にたどり着く。允賢たちは飢えに苦しむ人々を受け入れるが、多くの […]
皇后の命令で鳴翠坊への潜入を試みる賀蘭心児だが、志願者の多い舞姫となって潜入することは難しく、苦労の末に料理人という形で入り込む。皇后の菓子に毒が盛られ、幸い盗み食いをした宮女により死を逃れるが…
袁紹(えんしょう)の軍に入るために冀(き)州へ来た趙子龍(ちょうしりゅう)だったが、そこで袁紹(えんしょう)の兵が傍若無人に振る舞うのを見て、幽(ゆう)州の公孫サン(こうそんさん)を訪ねることにする。公孫サンの軍に入ったものの、子龍は、無名の兵として後方部隊に送られ馬の世話をする […]
放免されて屋敷に戻った允賢だが、2人を死に追いやった罪悪感から部屋にこもり読経の日々を送る。允賢のことが気になる祁鎮はお忍びで杭府を訪れ、徐侍郎が允賢への腹いせで、牢の給仕係をたたき殺したと紫蘇から聞かされる。腹立たしい思いを抱えたまま、祁鎮は皇太后に軟禁されている弟の祁ギョクを […]
幽霊騒動の真相を追う賀蘭心児は紅袖を閉じ込めて黒幕を白状するよう迫った。その後、紅袖の部屋で黒焦げ死体が発見されるが、それが紅袖ではなく玄美人だと気づく。宮女に変装し地下道から抜け出す紅袖を捕らえるが、毒を飲み死んでしまった。
下働きとして夏侯(かこう)家に潜り込んだ趙子龍(ちょうしりゅう)。夏侯軽衣(かこうけいい)は、子龍に送った文(ふみ)の返事を楽しみに待っていたが、届いた返信は、一方的に自分は身を引くと告げる内容だった。夜、改めて屋敷に忍び込んだ子龍は、軽衣のところにたどり着くが、衛兵に見つかり、 […]
徐夫人の死についての最終審理が順天府で始まった。太医院の院判を務める程十三(ていじゅうさん)は、保身のために允賢にすべての責任を押しつけようと画策し、徐夫人の使用人が偽証したことで允賢の立場は危うくなる。そこへ王(おう)淑人が允賢を救うべく証言に来るものの、程十三の甥であり太医で […]
幽霊騒動を不審に思った皇后は賀蘭心児に真相を探らせる。世継ぎ争いのために妃の誰かが仕組んだ罠だと疑い、お守りと称した飾り紐を使って犯人のあぶり出しを試みた。そんな時、代王が菓子を食べて倒れる。
董卓(とうたく)の目を盗んで貂蝉(ちょうせん)に会いに来た呂布(りょふ)。貂蝉は、董卓に手籠めにされたと訴え、ここから連れ出してほしいと懇願する。ためらう呂布と、ならば命を絶つと身投げをしようとする貂蝉。2人がもみ合っているとそこに董卓が帰ってきて…。呂布を殺すと息巻く董卓は、李 […]
徐夫人を誤診により死に至らしめたかどで順天府の牢に入れられた允賢は、徐侍郎の差し金で病人ばかりの房に移される。允賢は囚人たちの病を治療すべく、できる限りの処置を施し、家族に薬の手配をするように伝えてほしいと獄吏に頼む。しかし、欲深いだけの獄吏はその約束を反故にする。そんな中、重症 […]
賀蘭心児は武皇后により司膳房の掌司に抜擢された。挨拶に行った彼女に武皇后は自分の目となり後宮の様子を探るよう命じる。裴少卿は賀蘭心児が令牌を持ち去るのを黙認したことに罪の意識を感じ、自ら異動を申し出て上陽宮(じょうようきゅう)の警備となった。
永慶庵に行き、兄である朱祁鎮(しゅきちん)と会うはずだった朱祁ギョク(しゅきぎょく)(セイ王)は、皇太后の謀を拒んだために軟禁されてしまう。允賢は徐侍郎の息子との縁談を辞退して、徐侍郎と父・杭綱(こうこう)を激怒させてしまう。于夫人に伴われ外出した允賢は徐夫人に遭遇。縁談が流れた […]
皇帝による救済金横領から公主殺害までの全容を知った明崇儼は、武皇后に相談を持ちかけると、彼女は証人である王皇后の父親に会いに行った。だが世の平安のため、事件をなかったことにし自害するよう諭す。
李全(りぜん)の師、楽淵(がくえん)を捜す旅に出た趙子龍(ちょうしりゅう)。夜、沼のほとりで柳ケイ児(りゅうけいじ)と思い出に浸っていると、高則(こうそく)に盛られた毒のせいで突然、目が見えなくなる。そこに顔を布で隠した黒衣の男が現れ、子龍に斬りかかってきた。目が見えぬまま槍で応 […]
まだデータがありません。