長孫無忌の意向を受けて、大臣たちは武媚娘の追放を願い出る。だが李治は断固とした態度で武媚娘を守る。そんな武媚娘はほどなく皇子を産み、李治は期待を込めて息子を李弘と名付ける。だが喜びもつかの間、李治は発作で倒れてしまう。一方、新たな皇子の誕生に衝撃を受けた王皇后と蕭淑妃は、武媚娘に […]
武媚娘と呉王が承慶殿で一緒にいるところを目撃した李治は、怒りに任せて蕭淑妃と一夜を過ごす。長孫無忌は王皇后が李忠を養子にしたことを受け、立太子を奏上し、李忠の冊封が決まる。武媚娘は王皇后を失脚させる計画に失敗したうえ、不貞の噂を流され劣勢に立たされが、程なく懐妊していることが判明 […]
李忠と共に立政殿を訪れた劉氏は、皇后を陥れるため、自ら茶に毒を盛り自害を計る。そんな中、高宗が武媚娘と共に立政殿を訪れ、劉氏が皇后に命乞いをしている現場を目撃、皇后が劉氏を殺した下手人だと断定する。だが李忠が皇后に助け船を出したことにより、武媚娘と劉氏の策は失敗に終わってしまう。 […]
王玉燕の命令を受けた秀珠は、李忠を引き渡すよう劉氏に迫る。だが李忠を生きがいとする劉氏は皇后の要求を拒絶、激怒した王玉燕は、劉氏を密かに葬り去ろうと考える。その動きを察知した武媚娘は、劉氏と李忠を利用して王玉燕を倒そうと企む。一方、宮中では李恪と武媚娘が内通しているとの噂が流れる […]
武媚娘を昭儀に封じるという勅命を撤回させるため、裴行倹は関隴集団を代表し、朝議で床に頭を打ちつけ諫言をする。だが李恪が裴行倹に反論したため、昭儀の冊封に反対する者は何も言えなくなる。武媚娘の台頭に危機感を募らせた皇后は、長孫無忌の助言により、皇子の1人を養子にもらうことにする。そ […]
武媚娘は高陽公主の何気ないひと言から流産の原因を突きとめ、下手人を割り出す。高陽公主は復讐のために後宮に入るよう武媚娘に勧めるが、李世民との愛を理由に断られてしまう。だがそんな武媚娘に高陽公主は李世民の遺詔を見せ、現実をつきつける。そして皇宮に留まるためにも甘露殿へ行き、李治から […]
武媚娘が流産した。李治は流産が人為なのか天意なのか思い悩む。一方、子を失った武媚娘は、誕生日の宴席で、最後に飲んだお茶が原因だと結論づけた。そして我が子を殺した者に復讐するため、皇宮に留まることを決意するのだった。長孫無忌は他の大臣を抱き込み、武媚娘を宮中から追い出そうとする。執 […]
武媚娘の罰が軽すぎると感じた蕭淑妃は、不満を募らせ、武媚娘をひいきしていると李治に訴える。だが武媚娘の罪が濡れ衣だと思い込んでいる李治は、淑妃の訴えを退ける。ひと月が経ち、承慶殿から出てきた武媚娘は、竹林雅軒に戻った途端、貧血で倒れてしまう。その知らせを聞いて駆けつけた高陽公主と […]
武媚娘の策が功を奏し、李恪は長安に留まり要職に就く。だが長孫無忌から李恪に不穏な動きがあると聞かされた李治は、李恪の様子を探るため、要職の人選を任せ監視をつける。そんなある日、王皇后は武媚娘が宮中に戻ったことを祝う宴を催し、武媚娘に菊の花の刺繍を贈る。一方、素節が武媚娘から理不尽 […]
李治は武媚娘と共に、長孫無忌を懐柔する方法を話し合う。2人の考えは、寒門を取り込むことで一致していた。李治は寒門の子弟として李義府と許敬宗に目をつけ、立身出世と引き換えに重臣たちを弾劾するよう命じる。許敬宗の命令を受けた魯世寧は、重臣である長孫無忌を弾劾するが、李治はわざと長孫無 […]
林の中で武媚娘に追いついた李治は刺客に襲われるが、折よく現れた李恪たちに助けられる。李恪は格闘の混乱に乗じて、侍従となっていた長孫無忌の間者を殺したため、長孫無忌からは異心があると見なされる。李治は手柄を立てた李恪を重臣に抜擢しようとするが、長孫無忌に反対され、やむなく別の任務を […]
李治は現状を打破するため、安州にいる李恪を呼び戻すことを決心する。そして腹心である許敬宗に奏上させるが、許敬宗は王仁祐に弾劾され左遷させられてしまう。李恪を呼び戻す道が遠のき李治はいら立つのだった。一方、皇后は李賢に不遜な態度をとられ、その怒りの矛先を李賢の母親である蕭淑妃に向け […]
楊青玄は安州に左遷された呉王のもとを訪れ、長孫無忌や李治への警戒を怠らないよう言い含める。ところが 折しも長孫無忌が安州に遣わした間者が何者かに惨殺されるという事件が起こり、李恪は不安を抱く。同じ頃、武媚娘を忘れられずにいた李治は感業寺のそばにある西郊禁苑で剣の稽古に励んでいた。 […]
死を目前にした李世民は、長孫無忌から再び武媚娘の誅殺を訴えられるが聞き入れず、武媚娘を政務に関与させないと約束することで、長孫無忌を納得させる。武媚娘は李世民の最期に立ち会うため駆けつけるが、甘露殿に入る手前で李世民の臨終を知らされ、悲しみに暮れる。一方、監禁処分となっていた徐慧 […]
李世民の病状を心配した武媚娘は誓いを破り李世民と再会する。翌日、高陽公主と弁機は駆け落ちを試みるも、2人は捕らえられてしまう。高陽公主は李世民に弁機の命乞いを必死にするも聞き入れられず、弁機は処刑されることに。そんな李世民に高陽公主は父娘の縁を断ち自分も死ぬと言い放つ。その言葉に […]
房遺愛に嫁ぐも高陽公主は弁機と逢瀬を重ね、武媚娘にとがめられても聞き入れない。一方、唐の将来を案じる長孫無忌は、武媚娘を密かに始末するよう房玄齢に頼む。だが武媚娘を信頼し始めていた房玄齢は拒否、立腹した長孫無忌は蕭ウを使い、房玄齢を弾劾する。同じ頃、武媚娘は李義府と長孫無忌を倒す […]
袁天コウの占卜を嘆願する長孫無忌ら大臣を納得させるため、李世民は武媚娘を高陽公主の侍女とし、高陽公主を房府へ嫁がせる際、宮外へ出すと約束する。武媚娘は、自分が北方の戦地に行ったという秘密を長孫無忌らに暴露したのは徐慧だと確信し、廃太子が謀反を起こすよう仕向けたことや文娘を殺害した […]
長孫無忌は李淳風の墓参りに来ていた袁天コウを説得し、李世民に武媚娘が女帝武氏か否かを占卜で決着つけるよう進言する。朝臣たちも長孫無忌に呼応し、甘露殿の外でひざまずいて占卜を嘆願するのだった。甘露殿での一部始終を目にしていた雉奴は、武媚娘の元へ行き、その身に危険が迫っていることを伝 […]
武媚娘は、ひとまず徐慧を信じることにするが、徐慧は武媚娘を排除すべく、更なる策謀を巡らす。李世民の娘である高陽公主は、高名な僧侶、弁機と逢瀬を重ねていたが、それを知った李世民より房遺愛との結婚を命じられてしまう。高陽公主を、武媚娘は巧みになだめるのだった。同じ頃、複数の朝臣の元に […]
長孫無忌は監国を務める雉奴の手腕を褒めたうえで、君主には厳しさも必要だと諭す。気弱な雉奴が将来誰かに惑わされないかと心配していたのだった。一方、長安に帰還した李世民は、毒が抜けきっていない体に長旅の疲労がたたり意識不明となる。だがすぐに目を覚まし、宮中の管理が行き届いていることに […]